福井県立恐竜博物館に行ってきました。
とは言っても、遊びに行ったわけではありません。
目的は、展示していただいている私の作品の展示修正。
今朝は、3時過ぎに起床。仕事の日は眠くてしょうがないのですが、
こういう時は、もうバリバリですね。
天気は良好。上弦の月が見えます。
4時に出発。
国道を経て大山崎ICから京滋バイパス、名神を走る。
車も多くなく、スピード制限を守って走る。
彦根を過ぎ、やがて北陸道に。
この頃から月は見えなくなり、曇ってきました。
缶コーヒーを飲んだのでトイレに止まること2回。滋賀県内でも気温は2°C。
やがて、賤ヶ岳(柴田勝家と羽柴秀吉が対決 1583年)を越える頃には、
雨、否、みぞれ?道路コンディションは悪化。
トラックの飛ばす水しぶきを追い越す時がいやですな。
路肩に積もったわずかな雪も見えました。
福井県内に入ると、まだ暗い中、山々の頂が雪を頂いているのが見えました。
福井北インターを出て、九頭竜川沿いに東へ。
この頃には明るくなり、遠く白山に連なる山々が真っ白いのが見えました。
永平寺を過ぎ、さらに東へ。
以前ここに来たのは、数年前のNHKのロケだったかな。あの天才少年はどうしているでしょう。
スタッドレスタイヤに換えていないのを心配しながら、勝山市内へ。
周囲はかなり白い世界。
丘の上の博物館に着いたのは、7時半。
まだ駐車場には一台の車も見えない。
雲間からさす朝日が、周囲の山々を綺麗に見せてくれました。

業者の人に電話。
急でしたが、早めに来て下さり、開館前の作業に入ることができました。
なんてったって、あの展示が1ヶ月も続いていたのかと思うと、
かわいそうで、情けなかったです。
組み立ての時に私がオーストラリアに出張だったものですから、
すべてをお任したので、業者さんにも申し訳なかったのですが、
これではまずいです。

となりには、荒木さんや田村さんの展示。

でかいウィンドウを開けるのに時間が掛かり、
中には入れたのは、開館15分前。
せっせと全ての姿勢を修正し、
反対に取り付けられたティラノのしっぽを付け直し、
「あと、7分です。」の声に焦り、十分に納得はいきませんでしたが、
とりあえず業務終了。
その後、ざっと常設展示を走り見て、

純化石9割以上のカマラサウルスを見て、

さっさと帰途に。

渋滞もなく、1時過ぎには戻ることができました。
福井での展示は1月下旬まで。
元気に帰ってきてくれることを祈っております。